レビュー

BenQ SW240レビュー|24.1インチのカラーマネジメントモニター

本ページは広告・アフィリエイトリンクが含まれます
BenQ SW240

BenQのカラーマネジメントモニター、SW240を買いました。

24.1インチでハードウェアキャリブレーションに対応、AdobeRGBカバー率も99%というクリエイター向けのモニターです。

どういったモニターなのか、簡単にご紹介します。

BenQ SW240の基本情報

BenQ SW240

BenQ SW240の特徴を整理すると以下の通り。

4万円台で購入可能な高いコスパ

AdobeRGBカバー率99%の色域

アスペクト比16:10で使いやすい

ハードウェアキャリブレーション対応

遮光フードが別売り

輝度ムラ補正は非搭載

今まで筆者は2016年に購入した27インチのカラーマネジメントモニター、BenQ SW2700PTを愛用していました。

自宅で仕事をする時間が増えて、27インチのモニターを2枚並べて作業することにストレスを感じてきたこともあり、今回24.1インチにサイズダウン。

まだ使いはじめたばかりですが、SW240は小さめのカラマネモニターを探している方にぴったりです。

スペックや付属品など、順にご紹介します。

主なスペック

BenQ SW240

ディスプレイサイズやパネルの種類など、基本的なスペックを表にまとめました。

SW240の主なスペック
寸法532×428~542×227mm
サイズ24.1インチ
アスペクト比16:10
解像度1,920×1,200(WUXGA)
色域99% AdobeRGB
100% sRGB
95% DCI-P3
表示色10.7億色
輝度250
コントラスト比1000:1
パネルIPS
リフレッシュレート60Hz
応答速度5ms GtoG
販売価格45,000円前後

カラマネモニターとしては最小クラスの24.1インチ。

解像度はWUXGA(1,920×1,200)で、一般的なフルHD(1,920×1,080)モニターと比べて少しだけ縦に広いです。

記事執筆時点のAmazonの販売価格は45,273円でしたが、「残り1台」と表示されていて、在庫にあまり余裕がない模様。

SW240の発売は2018年3月なので最新モデルではありませんが、根強い人気があるようです。

より詳しいスペックを知りたい方は、BenQの公式サイトをご覧ください。

競合製品との比較

今回、24インチのカラマネモニターを買うにあたって、各メーカーの商品をいろいろ調べました。

各製品の主なスペックを比較すると以下の通り。

カラマネモニターの比較
メーカーBenQEIZOASUSViewSonic
モデルSW240CS2410ProArt PA24ACVP2458
サイズ24.1インチ24.1インチ24インチ23.8インチ
アスペクト比16:1016:1016:1016:9
解像度1,920×1,200(WUXGA)1,920×1,200(WUXGA)1,920×1,200(WUXGA)1,920×1,080(フルHD)
色域99% AdobeRGB
100% sRGB
95% DCI-P3
100% sRGB100% sRGB100% sRGB
保証3年間5年間3年間3年間
販売価格45,000円前後54,780円52,000円前後23,000円前後

24インチで広色域、さらにハードウェアキャリブレーションに対応しているモニターは選択肢がとても少ないです。

ASUSのProArtはデザインがカッコよくて魅力的でしたが、AdobeRGBカバー率が非公開。

ViewSonicは安すぎてむしろ心配。

EIZOにはAdobeRGBカバー率99%、キャリブレーションセンサーも内蔵したCG2420-Zというモデルもありますが、お値段なんと178,200円。

実際のところ写真などを印刷することはほぼないので、sRGBカバー率が100%あれば筆者の用途では十分。

EIZO製品への憧れもありましたが、BenQさんにはいろいろとお世話になっていることもあり、コスパの良いSW240を選びました。

付属品

ディスプレイ本体以外の付属品は以下の通り。

付属品一式

ケーブルは以下の3種類が付属。

  1. DVI-DL
  2. MiniDP-DP
  3. USB3.1

それぞれ長さは約1.8mあるので、パソコンとモニターが極端に離れていない限り問題なく接続できるでしょう。

付属のケーブル

今どきDVIケーブルが付属してくるのは少々珍しく感じました。

キャリブレーションレポート

キャリブレーションレポートも付属しています。

ちなみにSW240は遮光フード(SH240)が別売り。

必要な方は別途購入する必要があります。

組み立て

組み立てはとても簡単で、土台のパーツと背骨となるパーツを組み合わせるだけ。

パーツの組み立て

ネジは手で回せるので、ドライバーすら不要です。

本体を合体させた状態

モニター本体と背骨のパーツは、爪をはめ込むだけと非常に簡単。

取っ手付き

取っ手がついているので、持ち運ぶときも便利です。

VESAマウント

VESAマウントにも対応しているので、モニターアームにも設置可能。

VESAマウント装着状態

モニターアームのパーツをつけるとこんな感じです。

VESAマウントのパーツはSW240に付属していません。

外観・デザイン

BenQ SW240

本体は真っ黒ではなく、ダークグレーといった色合い。

背骨のパーツには穴が開いていて、各種ケーブルを通せます。

左右と上部のベゼル(縁)がとても狭いのもいい感じ。

接続端子

接続端子は左から以下の通り。

  1. DVI-DL
  2. HDMI
  3. DisplayPort
  4. USB(アップストリーム)
  5. 音声出力

左側面の裏側にはSDカードリーダーとUSBポートがあります。

パソコンとアップストリームケーブルをつないでおけば、USBハブとして使用可能。

SDカードリーダー

キャリブレーターを使うときは便利ですが、頻繁に抜き差しする用途では使いづらいです。

イヤホンなどをモニターにつなげたいときも、アップストリームケーブルをパソコンとつないでおかないといけません。

高さの調整
高さの調整

可動範囲はなかなか広く、高さの調整はもちろん左右の角度調整も可能。

角度の調整
角度の調整

前後の傾きも変えられます。

角度の調整
角度の調整

縦向きに回転させることも可能。

ピボット状態

コーディングするときや縦写真を大きく表示したいときに便利です。

BenQ SW240の特徴的な機能

モニターアームに設置

筆者はSW240をモニターアームに設置して使用中。

使用しているモニターアームはサンワダイレクトの100-LA025です。

ここからはSW240の機能面についてご紹介します。

AdobeRGBカバー率99%の色域

プロファイル作成結果

仕様上、SW240のAdobeRGBカバー率は99%。

疑っているわけではありませんが、X-riteのi1 Display Proで色域をチェックしたところ、AdobeRGBカバー率は100%と出ました。

SW240の色域(実測値)
  • sRGBカバー率:100%
  • AdobeRGBカバー率:100%

自室で測定して、無料のツール(ColorAC)でチェックしているので正確とはいえませんが、スペック通りの広色域であることは間違いありません。

色域のグラフ

RAW現像やレタッチ、動画編集などの用途で役立ちます。

Palette Master Element

Palette Master Element

SW240はBenQ独自のハードウェアキャリブレーション用ソフトウェア「Palette Master Element」に対応。

キャリブレーションの様子

別売りのキャリブレーターがあれば、ディスプレイのカラーパフォーマンスを最適な状態に調整、維持できます。

Palette Master Element
Palette Master Element

X-Riteのi1Profilerと比べると、測定に時間がかかるのが難点。

キャリブレーターの設定

用途に合わせて最適なキャリブレーションが可能です。

Palette Master Elementは公式サイトからダウンロード可能で、Windows版とMac版が用意されています。

10-bitカラーディスプレイ

SW240の仕様上の表示色は10.7億色。

パソコンを10-bitカラーの設定に変えて、1,670万色のゲーミングモニター(Dell S2419HGF)と同じ画面を表示してみました。

表示色のちがい

写真上ではわかりづらいですが、肉眼で見るとグラデーションの滑らかさが段違い。

Dell S2419HGFも事前にキャリブレーション済みです。

表示色のちがい

ただこれはモニターのパネルによる差(TNとIPS)も影響していると思われます。

WQHDや4Kなどの高解像度モニターのほうが、10-bitカラーのメリットを実感できそう。

10-bitカラーで表示するためには、グラフィックカードやパソコンの各種設定が必要です。

輝度ムラ補正機能は非搭載

24インチクラスのカラーマネジメントモニターで、もっとも値段の高いEIZOのCG2420-Zには輝度のムラを自動補正する機能が搭載されていますが、SW240には非搭載。

コストを抑えたモデルなので仕方ありません。

とはいえ肉眼で見る限り、周辺が暗く落ち込むようなこともなく、違和感なく使えています。

より厳密に色を管理する必要がある方は、EIZOのモニターを使ったほうがよいでしょう。

16:10のアスペクト比が絶妙

アスペクト比16:10のモニターは今回初めて使いましたが、これがなかなか絶妙に使いやすいです。

16:9(左側)と16:10(右側)のモニターを並べて、同じ写真を表示してみました。

アスペクト比のちがい

わずかなちがいですが、16:10のモニターはアスペクト比3:2の写真を画面いっぱいに表示できます。

16:10のアスペクト比

A4サイズを原寸で2枚並べて表示できるサイズなので、縦写真をチェックるときも便利。

16:9
16:9
16:10
16:10

Lightroomで現像するときも、写真を画面いっぱいに表示させながらパラメーターをいじれるので、とても快適です。

デュアルモニターで使いやすい

デュアルモニター

SW240の魅力はコンパクトサイズなのに広色域という点に尽きます。

ただ正直に書いてしまうと、ゲームをしない方なら大きめのカラマネモニターを1台置いたほうが写真や動画の編集はしやすいと思います。

RAW現像やレタッチは高解像度モニターのほうが写真が繊細に見えますし、動画編集も大きな画面のほうが操作しやすいです。

SW240は筆者のように用途の異なるモニターを複数並べたい方や、設置スペースの都合で大きめのモニターを置けない方におすすめ。

BenQのカラマネモニターはラインナップが豊富なので、用途に合ったモデルを選んでください。

OSDホットキーでモードチェンジ

ホットキーの操作

モニター前面にあるボタンを操作すると、表示モードを簡単に切り替えられます。

AdobeRGBとsRGBを簡単に切り替えられるほか、モノクロモードも選択可能。

モノクロモード

写真をモノクロに変えるとどんなイメージになるか、現像前にチェックできます。

ディスプレイ設定

Palette Master Elementでキャリブレーションしていれば、輝度やコントラストを手動で変える必要はありませんが、ハードウェア上でも設定を変えられます。

詳細設定
詳細設定

自動電源オフやキャリブレーションアラームなど、システムの詳細設定も変えられるので、用途に合わせて設定しましょう。

SW2700PTなどに付属している専用コントローラーがあればもっと便利だったのになぁと思いますが、SW240はコストを抑えたモデルなので仕方ありません。

コスパ良好なカラマネモニター

BenQ SW240

レビューのまとめとして、BenQ SW240の特徴をもう一度おさらいします。

4万円台で購入可能な高いコスパ

AdobeRGBカバー率99%の色域

アスペクト比16:10で使いやすい

ハードウェアキャリブレーション対応

遮光フードが別売り

輝度ムラ補正は非搭載

27インチから24.1インチに変えてサイズは小さくなりましたが、期待通りの使い方ができて非常に満足しています。

24インチクラスで広色域のモニターを探している方は、BenQのSW240をチェックしてみてください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です